ますだまさひろのブログ。

ますだのブログです。日々の気づきや学びを発信していきます!

松井秀喜さんのインタビューを見て

こんにちは、ますだです。

 

今日、夏の高校野球 甲子園が開幕しました。

 

開幕戦は、藤蔭(大分)-星稜(石川)。

で、その開幕戦で元星稜出身で、巨人、ヤンキースなどで活躍した松井秀喜さんが始球式に登場。

 

甲子園の対戦カードはくじ引きです。

 

松井さんが、母校の開幕戦で、始球式をつとめるっていうことに、何か運命を感じています。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

今朝のNHKのニュース番組で、甲子園について、インタビューに応えていた松井さんの言葉がとても印象に残っているので、今回はそれをシェアしたいと思います。

 

松井さんと甲子園の記憶の中で印象的な出来事は、やはり松井さんが高校3年生の最後の夏の甲子園2回戦目 星稜対明徳義塾戦での5打席連続敬遠。

 

一度も勝負させてもらえず、星稜も敗けてしまいます。球場内は、怒号飛び交う異様な雰囲気だったようです。

 

で、今朝のNHKのインタビューで、「甲子園で印象に残っていることは?」という質問に対して、松井さんは、この5打席連続敬遠をあげていました。

 

ただし、松井さんは「敬遠されたことよりも、チームが負けたことが、すごく悔しかった。もっと試合がしたかった」と応えていました。

 

で、そのあとの言葉が印象的でした。

 

「自分でコントロールできないものに関しては、受け入れるしかない。

 

この甲子園で活躍できる選手もできない選手もいるかもしれない。

 

勝負だから、勝敗がつくのは仕方ない。

 

でもその結果をどう自分が受け取るのかは、自分でコントロールすることができる。

 

この甲子園での経験を次の人生にも活かして欲しい」

 

【自分でコントロールできないものを受け入れる】

 

野球選手として、さまざまな経験を重ねた松井さんだからこそ、その言葉には重みがありました。

 

5打席連続敬遠に関しても、「敬遠されるに値する選手であることを、プロの世界で証明しなくてはいけないと思っていた」と松井さんは語っていました。

 

僕らも日々、自分のチカラだけでは、コントロールすることができないものに出会います。

 

そんなものに、一喜一憂して、苦しんでいたり、ストレスを抱えてしまったりしています。

 

でも、松井さんが言うように、ある種の開き直りも必要だと思いました。

 

「自分のコントロールできないものに、心を煩わされるのは、ムダ」

 

【自分のものごとの捉え方や解釈の仕方など、自分でコントロールできることだけに、集中する】。

 

「何かストレスが溜まっているな?」、

「何かイライラするな」、

「何か疲れるな」って場合は、

自分のコントロールできるものだけに集中しましょう。

 

これが、今のような暑い日々を乗り切る秘訣かもしれません。

 

そんなことを、松井さんのインタビューを聴いていて、考えました。

 

それでは、また!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰かの熱が、ほかの誰かをつき動かす」
情熱的な生き方働き方をしている人々をご紹介。
インタビューWEBマガジン
情熱ZINE
絶賛、更新中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

ジャズとクラシックを学ぶ意味とは?

こんにちは、ますだです。

 

昨日は、仕事が休みだったので、

撮り溜めてあるドラマを観ようと

思っていたのですが、「ジャズ」と「クラシック音楽」の本をずーっと読んでいたら、1日が終わってました…。

 

はたしてこれが、有意義な休日の過ごし方だったのかは、不明ですが…。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

私事ですが、深淵なる「ジャズ」と「クラシック音楽」の世界に最近、どっぷりハマっています。

 

クラシック音楽」は、だいたい時系列は把握できました。

 

どの音楽家が、

どの時代に活躍して、

どういう哲学や考え方で、

どういった作品を生み出したか?

誰の影響を受けているのか?

などなど。

 

楽家の系譜がわりとスッキリしていて、把握しやすかったです。

 

一方、ジャズの場合は、時系列の把握が難しい…。

 

簡単に言うと、人が多い。

 

そのミュージシャンが使っていた楽器が何か?

をまず把握しないといけません。

 

ピアノなのか?

トランペットなのか?

サックスなのか?

サックスだったとして、アルトサックスなのか?それ以外なのか?

などなど。

 

すぐには、覚えきれないんです。

 

でも、「ジャズ」は知れば知るほど、ハマります。

 

なんででしょうか?

 

これは、最近ジャズを聴き始めた僕の勝手な感想ですが、ジャズの作品を、聴いていると「人生の悲哀」を感じさせてくれるんですよね。

そして、その悲哀が、ジャズを聴いていると癒やされていく感覚です。

 

僕がつい最近、ジャズを聴き始めたのも、仕事で若干ストレスを感じる機会が増えてしまって、そのとき、ふと、ジャズが聴きたくなったんです。  

 

それから一気にハマり始めました。

 

一方、「クラシック音楽」はというと、「ジャズ」を聴き始めたあとに学ぶようになりました。

 

ジャズが「人生の悲哀を感じさせ、それを癒やす」って感覚なら、

 

クラシック音楽は、「人生に立ち向かう熱」みたいなものを感じるんですよね。

 

ジャズがどこかひんやりとした「静」を感じさせるなら、クラシックは、過酷な人生に立ち向かう人間の姿「熱」です。

 

「静」と「熱」。

 

ジャズやクラシックを知ったからといって、人生に何か役に立たつのかは、分かりません。

 

でも、あなたの日々の生活に、

音楽が彩りを加えてくれる。

 

そんな感覚を持っている今日この頃でした。

 

それでは、また!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰かの熱が、ほかの誰かをつき動かす」
情熱的な生き方働き方をしている人々をご紹介。
インタビューWEBマガジン
情熱ZINE
絶賛、更新中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クラシック音楽は、人を知ると面白い

こんにちは、ますだです。

 

8月が始まりました!

今年も残り5ヶ月。

 

来月には、歌手の安室奈美恵さんが

引退されてしまいます。

 

平成という時代の終わりが、そろそろ

近づいてきているのを実感してます。

 

ーーーーーーーーーーーー

 

「ジャズ」が「プロレス」と似ているということで、最近「ジャズ」ばっか聴いています。

 

そして、「ジャズ」のほかにもう一つ。

クラシック音楽」を学び始めました。

 

クラシック音楽」というと、僕は学生時代、音楽の授業で習った記憶があるだけです。

 

「難しい」、

「聴いていて、眠くなる」

と思い、ずーっと「クラシック音楽」を

敬遠していました。

 

クラシック音楽」=「難しい」。

 

この「固定概念」がずーっとありました。

 

で、最近。

日々の仕事のなかで、「ジャズ」とともに「クラシック音楽」の知識はあったほうが、自分の仕事の幅がやりやすくなる。

 

ということで、「ジャズ」とともに「クラシック音楽」を学び始めました。

 

学び始めたといっても、

クラシック音楽入門書」と

クラシック音楽の変遷が分かる歴史書入門」の2冊の本を購入しただけです。

 

そして実際に本のなかで、

紹介されている作品を

amazonmusicやspotifyなどの

音楽ストリーミングサービスを使って、スマホで流しています。

 

個人的には、正直「ジャズ」のほうがハマり具合は激しいんです。

 

でも、

クラシック音楽」=「難しい」という

「固定概念」はおかげさまで外れました。

 

この「固定概念」が外れた理由が、

「その作品を作った音楽家の性格や人生、その人が生きた時代背景」を知ったからでした。

 

どの音楽家もまあ、クセが強い。

 

下半身がだらしなく、女性関係が派手。

莫大な借金

などなど。

 

エピソードが満載なんです。

 

大音楽家といえでも、やはり人間。

人間臭さを知ると、親近感がぐっと湧いてきます。

 

ーーーーーーーーーーーー

 

例えば、音楽史上に残る大作曲家といわれているベルリオーズ

 

彼が書き上げた代表作が「幻想交響曲」。

 

この「幻想交響曲」ですが、「好きになった女の気をひきたい」という動機で書き上げた作品だといわれています。

 

ベルリオーズは、ある日舞台を観に行き、その舞台に出演していた女優にひとめ惚れ。当時ベルリオーズはまったくの無名の音楽家だったので、彼女からはまったく相手にされず。

失恋。

 

それでも、彼女を諦めきれなかったベルリオーズは、その恋愛感情を「幻想交響曲」に凝縮させました。

 

のちに、有名な作曲家となったベルリオーズは、ひとめ惚れした女優と結婚します。

 

しかし、すぐに離婚。

 

理想と現実は違うようです…。

 

ーーーーーーーーーーー

 

こういったエピソードを知ったうえで、「クラシック音楽」を聴くと、以前よりも親しみが出てきますよね?

 

クラシック音楽」というと、どこかお高いイメージがありますけど、本当はそんなことないわけです。

 

なので、僕のように

クラシック音楽」=「難しい」って

「固定概念」がある場合は、ぜひ作曲家の人柄や人生を知っていくのが、その「固定概念」を壊すキッカケになると思います。

 

で、「人を知って、自分が今まで知らなかったジャンルを知る」って方法については、「クラシック音楽」だけではなく、どのジャンルにも応用できます。

 

野球を好きになりたかったら、

イチロー選手のことについて調べてみる。

 

将棋を好きになりたかったら、

プロ棋士の藤井さんのことを調べてみる。

 

など。

 

「人を知る」ことが、そのジャンルを好きになるキッカケにできます。

 

ぜひ、何か自分が詳しくなりたい、好きになりたいジャンルがあれば、この手法を試してみてください。

 

それでは、また!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰かの熱が、ほかの誰かをつき動かす」
情熱的な生き方働き方をしている人々をご紹介。
インタビューWEBマガジン
情熱ZINE
絶賛、更新中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

魅力的なレスラーとジャズミュージシャンの共通点

こんにちは、ますだです。

 

最近通勤中は、ずーっとジャズとクラシックを聴いています。

 

それまでまったく興味がわかなかったのに、

知れば知るほど、もっと知りたくなります。

 

自宅に帰ってからは、G1(新日本プロレス主催の真夏の大会)の試合結果をチェック。

 

仕事の疲れやストレスを発散してます。

 

ーーーーーーーーーーーー

 

昨日、「プロレスとジャズは似ている」という仮説のもと、2つのジャンルの共通点をお話しさせていただきました。

 

書ききれなかったということで、今回は前回の続きです。

 

「魅力的なレスラーとジャズミュージシャンに共通点がある」との仮説のもと、その理由を自分なりにお話ししたいと思います。

 

ーーーーーーーー

 

まず結論から言うと、魅力が伝わるか伝わらないかは、「どれだけそのミュージシャンやレスラーが自分のこれまでの生きざまを、試合中や演奏中に凝縮させているか」ということです。

 

氷の結晶に例えると、「自分の生きざまという膨大な情報をぎゅっと圧縮して、密度の濃い結晶を作ることができたか?」ということです。

 

例えば、プロレスラーでいえば棚橋選手。

 

棚橋選手は、総合格闘技という黒船の襲来を受け、プロレス人気が凋落した時代に、新日本プロレスを支えた最大の功労者です。

 

ときに観客からのブーイングや「新日本プロレスは終わった」なんていう心ない声が聞こえるなかでも、「プロレス」の可能性を信じて闘い続けた選手です。

 

棚橋選手の試合には、その時代を耐え抜いてきたプロレスラーとしての生きざまを感じずにはいられません。

 

ーーーーーーー

 

ジャズミュージシャンでは、ピアニストのビル・エヴァンス

 

まわりの人の死や自らも薬物依存に苦しむなど、その人生は波乱にとんでいます。

 

しかし、ピアノの演奏そのものに、彼の生きざまや感情がそのまま乗り移ったかのような濃密な音が聴こえてきます。

 

ーーーーーーーーーー

 

自分でない人に憧れたり、

他人の真似だったりはしないわけです。

 

棚橋選手のスタイルは、棚橋選手でしかできないものだし、

ビル・エヴァンスのピアノの音律は、彼でしか奏でることができないものです。

 

ーーーーーーーー

 

繰り返しに、なりますが、良いレスラー、良いジャズミュージシャンの条件とは、「どれだけ自分の人生を凝縮させているか?」。

 

そんな、視点を持って、プロレスの試合やジャズの作品を楽しむのもありだと思います。

 

それでは、また!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰かの熱が、ほかの誰かをつき動かす」
情熱的な生き方働き方をしている人々をご紹介。
インタビューWEBマガジン
情熱ZINE
絶賛、更新中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ジャズとプロレスの共通点

こんにちは、ますだです。

 

7月も今日で終わり。

早いですねぇ。

 

夏休みを過ごしいる子どもたちは、

そろそろ夏休みの宿題が終わってないと、

焦り始める時期かもしれません。

 

僕は、夏休みは、勉強も大事ですけど、

思いっきり遊びことのほうが

大事だと思っています。

 

しかし、僕は夏休みの宿題、けっこう夏休み明けに終わらせてたので、説得力はないですが…。

 

ーーーーーーーーーーーーー

 

さて、最近ジャズを聴き始めたんですが、

ジャズの奥深さに、どんどんハマっていく自分を発見しています。

 

なんで、これほどハマるのか?

 

考えたんですが、以前このブログでお話しさせていただいたように、僕は「世界観」がある人やモノが好きなんですね。

 

ジャズは、演奏者の「世界観」、音の「世界観」、楽曲の「世界観」などなど「世界観」がぎっしり詰まっていて、「世界観」好きの僕としては、たまらない要素が満天なんです。

 

そして、気づいたんです。

あることに。

 

それは、ジャズとプロレスには共通点があるってことです。

 

ジャズは、「同じ演奏は2度とできない」といわれています。

 

歴史に残るような演奏を生で聴けた人は、その一期一会の出会いに感謝します。

 

一方、プロレスの場合。

 

プロレスの試合でも、「同じ試合は2度とできません」。まさに名勝負との出会いは、一期一会。

 

歴史に残る名勝負を、ナマで観戦できたプロレスファンは、その名勝負を語り継ぐでしょう。

 

また、語れる要素が満天なのも両ジャンルの共通点です。

 

ジャズは、

楽曲

演奏者

名演奏

演奏テクニック

演奏の組み合わせ

演奏者と演奏者の比較

歴史

時代背景

などなど。

 

プロレスは、

選手

歴史

名勝負

ユニット同士の抗争

ドリームマッチ

などなど。

 

聴いたあとも、観たあとも人に語れる要素が満載です。

 

さらに、演奏者、選手、それぞれの持つ「世界観」に惹きつけられます。

 

ジャズの演奏者は、自分独自の哲学や美学を持っていて、それに基づいて演奏しています。

 

同じ楽器を使って、同じ楽曲を演奏していても、演奏者が違うと、楽曲そのものが360度違って聴こえてきます。

 

プロレスも、選手個々でポリシーや哲学が違うので、ファイトスタイルもさまざま。

 

まだまだ探せば、「ジャズ」と「プロレス」の共通点はたくさんありますが、今回はこれで抑えておきます。

 

僕の場合は、「ジャズ」と「プロレス」の共通点を見つけて、嬉しくなったのですが、あなたも違うジャンルどうしを見て、共通点を探すことができれば、よりその好きなジャンルの楽しみが増えますよ。

 

それでは、また!

 

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰かの熱が、ほかの誰かをつき動かす」
情熱的な生き方働き方をしている人々をご紹介。
インタビューWEBマガジン
情熱ZINE
絶賛、更新中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

「クラシック」、「ジャズ」は難しい?

こんにちは、ますだです。

 

いよいよ7月もあと2日で終わりますね。

 

猛烈に暑い日や台風で大荒れだったり、

日によってさまざまな表情をみせる

7月の天気でした。

 

8月は平穏な天気を期待したいです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、私事ですが、

「仕事でこれは身につけていたほうが良い」とここ最近、痛感している分野があります。

 

それは、「クラシック」と「ジャズ」です。

お客様との会話のなかで、僕は「クラシック」と「ジャズ」の知識が圧倒的に不足していることに気づきました。

 

さっそく昨日、「クラシック」、「ジャズ」の入門書をそれぞれ購入。

 

とっつきにくくて、これまで敬遠していたジャンルですが、ある程度の知識がないと日々の仕事に支障が出てくるので、むさぼるように読みました。

 

で、「クラシック」、「ジャズ」は難しいっていう「固定概念」があったのですが、とても面白いジャンルであることに気づけました。

 

とくに、「クラシック」、「ジャズ」ともに同じ楽曲でも、使う楽器や演奏する人、指揮者などによって、まったく違う顔を持つことが分かり、驚きでした。

 

さらに楽曲や演奏者の世界観が、それぞれ異なっているのも、とても魅力的です。

 

僕は、「世界観」がある人やモノに魅力を感じています。

 

情熱ZINEで、これまでインタビューさせていただい方達も、それぞれにちゃんと「世界観」があり、「世界観」がないもしくは「世界観」を感じれない人にはインタビューをしないようにしています。インタビューのオファーもしません。

 

「クラシック」と「ジャズ」は、世界観のかたまりでした。

 

とくに、昨日知ったジャズピアニストのビル・エヴァンスの楽曲は、素人の僕でもひきつけられました。

 

熱帯夜ってことで、寝苦しかったことも原因ではあるんですが、ビル・エヴァンスの楽曲を聴いていたら、深夜2時くらいまで寝ることができませんでした…。

 

「クラシック」、「ジャズ」は難しい

 

という固定概念が、取り払われつつあります。

 

こんな世界を知らなかったなんて、今まですごくもったいないことをしていたと反省してます。

 

「固定概念」が、僕だけではなく、あなたの世界を狭めている原因になっています。

 

日々新しい世界を知って、

「固定概念」壊していきましょう!

 

それでは、また!

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰かの熱が、ほかの誰かをつき動かす」
情熱的な生き方働き方をしている人々をご紹介。
インタビューWEBマガジン
情熱ZINE
絶賛、更新中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

動機は、どこにある?

こんにちは、ますだです。

 

昨日は仕事が休みだったので、録画してあったドラマをひたすら観てました。

 

「探偵が早すぎる」

「ハゲタカ」

「グッド・ドクター」

 

さらに、アニメ映画の「時をかける少女」。

 

どれも、それぞれテーマがあって、続きが気になる作品ばかりでした。

 

作り手さんに改めて、感謝です。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、昨日はドラマや映画を観るのが、

ひと段落ついてから、情熱ZINEのインタビュー取材の原稿を書いていました。

 

インタビュー音声を聴きながら、感じたことがあったので、今回はそれをシェアしたいと思います。

 

それは、

あなたのいまの活動や仕事は、

「何のためにやっているのですか?」

「動機はどこにある?」

ということです。

 

お金のため?

生活のため?

有名になるため?

チヤホヤされたいため?

今の生活を抜けだすため?

などなど。

 

インタビューの中で、印象的だったのは、

「自分のためだけに、頑張っていたら、動けなくなった」という旨の発言でした。

 

逆に、「自分以外の誰かのために」と思ったら行動できるようになった。とも話していました。

 

キレイごとに聞こえるかもしれませんが、「自分のためだけには、人間は頑張れないんだな」

と情熱ZINEのインタビュー取材を通して、実感しています。

 

さらに、「自分のためだけに頑張る」と、燃料が切れたクルマのように、人間は、エンジンがかからなくなる。具体的には、自己嫌悪や他者への憧れにつながってしまいます。

 

情熱ZINEの取材対象者は、ジャンルもバラバラですが、共通点も多いです。

 

その共通点のひとつが、「自分のためだけに頑張った」場合に、視野も狭くなって、動けなくなるってことです。

 

で、そういう苦い経験があるからこそ、彼ら彼女らは、「自分以外の誰かのお役に立てる」ことを自らの仕事や活動の動機のひとつにしているんですね。

 

「何をするかよりも、どんな意識で、目の前のことに取り組むかが大事」ってことを、インタビュー対象のみなさんは、まさに体現しています。

 

ぜひ、彼ら彼女らのインタビューを読んで、「他者のために頑張る」とはどういうことなのかを体感していただければ幸いです。

情熱ZINE

 

それでは、また!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰かの熱が、ほかの誰かをつき動かす」
情熱的な生き方働き方をしている人々をご紹介。
インタビューWEBマガジン
情熱ZINE
絶賛、更新中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

=====================

無料メルマガも配信しています。

気に入ったら登録してみてください。