ますだまさひろのブログ。

ますだのブログです。日々の気づきや学びを発信していきます!

同じ土俵にあがらない

こんにちは、ますだです。

 

昨日、スポーツ雑誌「Number」のプロレス特集号を買いました。

 

今月に入ってから、ずっと欲しいと思っていたのですが、なかなか購入できず、やっと昨日手に入れました。

 

今から読むのが、楽しみです。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、何をやるにも、「世界観」のあるなしはとても重要だと思っています。

 

どんなに性能が優れていても、そのもの自体に「世界観」がなければ、生き残れません。

 

例えば、スマートフォン

 

機能の良さや他との機能の違いを追求したのが、

富士通

パナソニック

カシオ

などの国内メーカー。

 

対して、Appleは、スティーブ・ジョブズの「電話を再発明する」を合言葉に、iPhoneを通じて世界観を追求しました。

 

Appleが訴えたのは、機能ではなく、「iPhoneを持った世界がいかに素晴らしいか」。

 

結果、どうなったか?というと、

 

先ほど挙げた国内メーカーは、スマートフォンを作るのを辞めました。

 

一方、Apple社のiPhoneは、日本国内で圧倒的なシェアを獲得。いまや「スマートフォンiPhone」というイメージが定着しています。

 

Apple社は、「機能を追求する」他社と同じ土俵には、上がりませんでした。

 

これって、プロレスラーの人気のあるなしにも当てはめることができます。

今、人気のあるプロレスラーって、
「世界観」を打ち出せています。

「世界観」がしっかりとファンに伝わっているからこそ、人々はその選手に熱狂します。

 

今まで実力があるのに、くすぶっていた選手が何かのキッカケを経て、「世界観」を打ち出して一気にブレイクしたって例はいくらでもあります。

 

だから生き残れたんです。

 

商品を、他者に売るときには、そのものの世界観をどれだけ伝えることができるかがカギです。

 

優れた販売員さんて、性能の良さを伝えるよりも、その製品が持つ世界観を伝えることがうまいんです。

 

性能の良さをいくら説明されても、

「ふーん、そうなんだ」って感じですよね。

 

Apple の場合は、「iPhone」の世界観を。

プロレスラーの場合は、「選手としての自分」

の世界観を打ち出し、伝えています。

 

でも、これって「誰もいない場所を見つけましょう」ってことではないんです。

 

「誰もいない場所」を見つけようとすると、不思議なもので、なかなか見つかりません。

 

自分は何が得意で?

何が好きで?

何がキライで?

どういう世界が理想で?

どういう価値観に共感できるのか?

 

などなど、自己対話を通して、

自分を知ること。

 

そのうえで、打ち出したい「世界観」を明確にする。

 

でも、「世界観」が明確でなくて、最初は、ぼんやりしたものであったとしても、徐々に「世界観」は作られていきます。

 

個人の場合、「世界観」って、

その人の日々の

思考や考え方、

生き方、

から、自然とにじみ出るものなんですよね。

 

だから、結局、人間性を高めるっていう結論に行き着いてしまうんです…。

 

ショートカットできないんですよね。

 

でも、自分の「世界観」を作り出すうえで、

他の「世界観」に数多く触れることは、とても役に立ちます。

 

映画

小説

音楽

アート

スポーツ

などなど。

 

複数の「世界観」の共通点を見つけて、それらを組み合わせて、自分の人生に掛けることができれば独自の「世界観」を作り出すことができると思います。

 

そう考えると、世の中にあるものって、どれも学びの対象になりますよね?

 

人生に退屈する時間なんてないわけです。

 

だって、これだけ世の中は、学ぶものであふれているんだから。

 

そんなことを考えた、ある夏の日でした。

 

それでは、また!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰かの熱が、ほかの誰かをつき動かす」
情熱的な生き方働き方をしている人々をご紹介。
インタビューWEBマガジン
情熱ZINE
絶賛、更新中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

つまらない仕事をおもしろくする方法

こんにちは、ますだです。

 

昨日、大好きなスポーツ雑誌のプロレス特集号を会社帰りに書店で、購入しようとしたら、

まさかのクレジットカードの暗証番号エラー。

 

結局、雑誌は買えず…。

暗証番号は、間違ってないので何が原因か分からずじまいでした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

さて、あなたは仕事楽しいですか?

 

仕事って、趣味や遊びと違って、100%楽しいって思えないですよね?

 

むしろ苦しいって思うことのほうが、多かったりしますよね?

 

とくに会社勤めの場合は、仕事が苦しいって思う瞬間は多いかもしれません。

 

なぜなら、会社勤めでの仕事って、上司や会社から降りてきた仕事をこなすことがほとんどだったりします。

 

本人の「やりたい、やりたくない」って感情とは無関係に、「あなたは、この仕事をこなしてください」ってことで、仕事があなた目がけて落ちてきます。

 

で、この「やりたくない」仕事っていうのが厄介で、本人は「やりたくない」ので、気持ちも乗らないし、モヤモヤした状態で業務を進めていきます。

 

そんな状態が続いていけば、ストレスもたまるし、イライラも積み重なっていきますよね?

 

どうするべきなんでしょうか?

 

やりたい仕事だけができたら、ベストですけど、そんなこと言っていたら、会社が成り立たないし、あなたの立場も成り立ちませんよね?

 

自分のやりたい仕事しかしないって人は、会社側にとっては迷惑な存在だったりします。

 

では、なぜあなたは、その「降りてきた仕事」に対して、イライラするんでしょうか?

 

それは、自分に裁量権がないからです。

 

裁量権とは、自分がその物事をコントロールできる権利のこと。

 

会社から与えられた仕事は、自分がその仕事をコントロールできる範囲に限りがあります。自分で掴み取ったものではないので…。

 

その仕事には、決まりがあり、制限があります。

 

さて、あなたなら、どうしますか?

少し時間をとって考えてみてください。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

それでは、正解を。

 

決まりも制限もある仕事のなかでも、自分の裁量権を広げていけば良いんです。

 

例えば、会議で作る資料づくりを上司から頼まれた場合。

 

その仕事のなかでも、自分で工夫ができないか考えてみます。

 

使う言葉の選択だったり、

フォントだったり、

文字の大きさだったり。

 

たとえ与えられた仕事であったとしても、

自分の工夫できるポイントを見つけて取り組んでいく。

 

そうすれば、100%のやらされ仕事が、5%は自分の裁量権が及ぶ仕事に変化していきます。

 

どんな仕事に取り組むうえでも、その創意工夫があれば、やらされ仕事100%ではなくなりますよね。

 

会社勤めを続けていくうえで、この「どんな仕事に取り組むうえでも、自分の裁量権を見つける」って意識はめちゃくちゃ重要だと思います。

 

ぜひ、取り入れてみてください。

 

それでは、また!

 


ーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰かの熱が、ほかの誰かをつき動かす」
情熱的な生き方働き方をしている人々をご紹介。
インタビューWEBマガジン
情熱ZINE
絶賛、更新中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

なぜ、インタビューをするのか?

こんにちは、ますだです。

 

昨日は、町内会のお祭りがあり、たまたま仕事が休みだったので、屋台で焼きそば×2個、焼き鳥2本を買って、自宅でハイボール飲みながら録画してあったテレビドラマ「ハゲタカ」、「探偵が早すぎる」を観て、ダラダラ過ごしてました。

 

なぜ、屋台の焼きそばはあんなに、美味しいのでしょうか?

 

おそらく鉄板で焼いているからだと思うのですが、なぜ鉄板で焼くと美味しいのか気になります…。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、ダラダラ過ごしたあとは、インタビューWEB「情熱ZINE」の取材原稿を書いてました。

 

まずは、取材テープを再生して、テープおこしをするのですが、そのときがまず反省しきりなんです。

 

「もっと分かりやすい質問できたよなぁ」、

「この話しもっと深掘りできたよなぁ」、

「この質問いらなかったよなぁ」

 

など、僕は自分の声を聞きながら、インタビュアーとしてのチカラのなさを毎回実感しています。

 

それで、ひと通りテープおこしをしたら、

そこからチェックしていって、分かりにくい箇所ないか、誤字ないかなどを確認していきます。

そのあとに、できた原稿を取材対象者に送ってチェックしてもらいます。

 

けっこう時間と気力が必要とされるのと、取材対象者はどの人も言葉のひとつひとつに熱を持っているので、書き手として自分自身にパワーがないとインタビュー原稿に向き合えないんです…。

 

仕事が忙しい、ストレス溜まってるなど自分自身に余裕がないと、原稿に手をつけることができません…。

 

ほんとは、もっと取材に行かなければいけないんですが、なかなか…。

そこが課題です。

 

いちばん時間かけるのは、実は誰にインタビュー取材するかを決めるときです。

 

これだけ時間と労力をかけるのだから、変な人を取材したくないんです。

 

変な人というのは、例えば稼いでいる以外に魅力がない人。正直、僕が面白いって、思えないんですね。

 

僕が目指しているのは、【誰かが人生の岐路に立ったときに、その人の背中を押してあげれるようなインタビュー記事を書くこと】です。

 

そのポリシーを忘れることなく、これからも取材していきたいです。

 

昨日インタビュー原稿と向き合うなかで、僕はそんなことを思い出しました。

 

なぜ、自分がインタビュー記事を書いているのか?

 

あなたの、場合なら

【なぜ、自分が今、その仕事をやっているのか?】

 

ときどき、そんなことを考えて、自分を見つめ直す時間をとることも大事ですよね。

 

それでは、また!


ーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰かの熱が、ほかの誰かをつき動かす」
情熱的な生き方働き方をしている人々をご紹介。
インタビューWEBマガジン
情熱ZINE
絶賛、更新中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

ドラマ「29歳のクリスマス」の名言から考える幸せ

こんにちは、ますだです。

 

昨日は、土用の丑の日

うちでもウナギを食べました。

 

と言いたいところですが、食べませんでした。

 

代わりに、近くのパン屋でウナギを発見しました!

 

f:id:masuda-masahiro-free1222:20180721112620j:image

 

土用の丑の日にちなんで、パンで作ったうなぎ。

 

ほかにも、いろいろな種類のうなぎがいました。

 

f:id:masuda-masahiro-free1222:20180721121644j:image

 

そのアイデアに、感心して思わず写真撮っちゃいました。

 

ただ、僕は、普通の6枚切りの食パンを買いました…。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、僕は子どものときから、テレビドラマが好きで見続けています。

 

仕事が忙しくなってしまった時期には、なかなかテレビドラマ観れなかったりするのですが、それでも時間ができたら、気になるドラマは観るようにしています。

 

印象に残ってるドラマはいっぱいあるのですが、今回は、「29歳のクリスマス」というドラマの名言をご紹介したいと思います。

 

29歳のクリスマス」は、1994年に全10話でフジテレビ系列にて放送されたドラマです。

 

共同生活をする女2人と男1人の友情と恋愛、仕事や人生観などを描いています。

 

主演は、山口智子さん。

共同生活をする友人役で、松下由樹さん、柳葉敏郎さんが出演しています。

 

このドラマのなかで、松下由樹さん演じる今井彩が、山口智子さん演じる主人公の典子に語ったセリフが印象的なんです。(うろ覚えなので、状況がもしかしたら違うかもしれません…。)

 

幸せのなかに、ポツンポツンと不幸があるのと、不幸のなかに、ポツンポツンと幸せがあるのどっちがいい?

 

あなたは、「幸せのなかにポツンポツンと不幸がある」のと、「不幸のなかにポツンポツンと幸せがあるの」どっちがいいですか?

 

幸せのなかに、突然不幸があると、ずーっと幸せである分、たとえ小さな不幸であっても感じるインパクトは大きいですよね?

 

逆に、ずーっと不幸のなかで、突然幸せが訪れると、その幸せが小さなものでもインパクトは大きいですよね。

 

でも、ずーっと不幸が続くのもしんどい…。

 

これ究極の問いかけだと思うんですよ。

 

さらに、すべてではないですが、その時は、不幸だと思うことも、あとから振り返ると、その不幸が幸せへのキッカケになってたりします。

 

例えば、リストラにあったとして、転職して以前よりも良い職場に行けたとしたら、リストラが幸せへのキッカケだったりします。

 

で、実際は、ずーっと不幸が続くことも、ずーっと幸せが続くこともないのが自然だと思います。

 

一定という考えではなくて、おそらく僕らの人生は波のようにつねに揺れ動くのが、イメージとしては適切かなって思います。

 

人生は直線ではなく、波のイメージです。

 

その波を乗りこなすことが、幸せにつながるのかなとおぼろげながら思っています。

 

そして大事なのは、人生を分断しないこと。

 

僕が「情熱ZINE」の人物インタビューを通して学んでいるのが、【自分の人生を生きている人は、過去と現在と未来がつながっている】ことです。

 

なんてことを考えるキッカケにも、テレビドラマはなるんですよね。

 

ぜひ、テレビドラマは役に立たないなんて、思わずに自分の人生を考え直す道具として活用してみてください。

 

それでは、また!

 


ーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰かの熱が、ほかの誰かをつき動かす」
情熱的な生き方働き方をしている人々をご紹介。
インタビューWEBマガジン
情熱ZINE
絶賛、更新中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

宇多田ヒカルさんのブログから学ぶ。作詞にも数学は役に立つ

こんにちは、ますだです。

 

最近、楽天ペイってものを使い始めました。

アプリをダウンロードして、設定するだけですぐ使えます。

 

買い物のときに、いちいち現金を出すこともなく、お釣りの小銭で財布がぱんぱんになることもありません。

 

楽天のまわしものでは、ありませんが、すこぶる便利です。

 

対応店舗がまだ少ないので、そこが難点ですが。

 

PASMOデビットカード、そして楽天ペイ。

ますます現金を持ち運ぶ機会が減っています。

 

所有する時代は、終わりつつありますね。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、数学1Aの問題集を一回終わらせて、

再度はじめのページから読み直してます。

 

内容を完全に理解してないながらも、気にせず最後のページまで、いったん終わらせたことで、いま読み直していると内容が理解できるようになっています。

 

で、あらためて「数学ってスゴイ」って思うんです。

 

その「スゴさ」のひとつが、「複雑な計算式を簡単にするための定義づけ」です。

 

その、定義づけを使うと、複雑に見えた計算式がとてもカンタンになります。

 

例えば「因数分解」。

 

共通点を見つけて、分かりやすいようにひとつにくくってしまうんですね。

 

以前の記事で、映画監督の北野たけしさんの「映画は因数分解」って言葉を紹介しましたが、数学の考え方って、映画だけではなく、音楽にも応用されているんです。

 

例えば、僕が好きな歌手の宇多田ヒカルさんは、自身のブログのなかで2003年にこう語ってました。

 

歌う、ってことは、言葉の意味を表現するのはもちろん、言葉が言葉でないくらい一音一音に解体していく作業でもあります!

 

素敵な詩で自分の哲学をみんなに伝えられる歌詞を書こうとすると同時に、音の連続として考えて作詞するのだ。

 

韻を踏む、ってのはみんなもすぐ分かるよね?

 

それ以外にも「ここのフレーズは濁音がない言葉がいいなあ」とか「ここの、メロディーが急に上がる最初の音は母音がオの方がきれいだから、そういう言葉を考えなきゃ」とか「一番最初の言葉の母音の並びがア・イ・オか、、、後半で同じメロディーの部分は同じア・イ・オの言葉がいいな」などなど、歌詞が完成するまでパズルみたいに考えるのさ

 

言葉が言葉でないくらいに一音一音に分解していく。まさに数学の考え方ですよね。

 

続けて宇多田さんは、こう語っています。

 

歌う時にせつなさや苦しさを表現しやすい母音は○と○(企業秘密です(笑))、勢い良く歌える子音なら○行と○行(やっぱり企業秘密です)、などいろいろ研究します。ファーストアルバムの頃からそうだよ。だから私はメロディーを決めた後に作詞するんだ。

 

先日放送されたNHKの「プロフェッショナル 仕事の流儀」の番組内でも、宇多田さんがメロディーから作っている様子を見ることができましたが、「なぜ?メロディーから作るのか」の答えをご自身のブログ内ですでに語っていましたね。

 

これを制約と思う人もいるかもしれないけど、工夫が必要というのは創造する上ですごく良い刺激だよ。作詞も作曲も、歌うことも、想像力や感情が大事なのはもちろん、科学的思考が肝心だと思います!とくに音楽と数学って密接な関係があるんじゃないかな。

 

ここ数年アメリカで、費用削減の対策として音楽の授業をやめる学校が増えちゃったの。で、それはいかん!音楽を救え!という運動にテレビの音楽専門チャンネルのVH1も参加してるんだ。幼い頃から楽器を習ったり音楽を勉強してる子の方が数学や他の勉強の成績も高いっていうデータがあるらしいんです。

 

それすごく納得!数学の方程式を解いてて「くそーなんじゃこりゃー難しい!けど面白い!絶対解いてやる!」って感じた時の脳のぴりぴり感、作詞してる時も感じるもん。ほら、私がこよなく愛するStingは数学の先生の肩書きか資格?を持ってるし、B'zの稲葉さんも確かそうだよね?
「こんなの学校以外で使わないじゃーん」とかぬかして数学をないがしろにする子はもったいないことしてると思うなあ。好きな子を口説く時、ラブレターを書く時、はたまたロックンローラーかシンガーソングライターを志した時に、その脳の部分が働くかもしれないのにっ!

 

想像力や感情はもちろん大事。そのうえで科学的思考も大事。って、宇多田さんは語っています。

 

これって、音楽だけに限らなくて、

映画、音楽、文章あらゆる表現方法が数学的な思考方法が大事だなと感じます。

 

さらに芸術だけではなく、スポーツにも数学的な思考方法は大事です。

 

ロシアで開かれたサッカーワールドカップの試合を見ていて思いましたが、良い選手というのは、技術はもちろん、その時々の状況判断に優れていますよね。

 

日本代表でも、柴崎選手や香川選手なんかはとくに状況判断が、優れているなって感じます。

 

宇多田さんも、「こんなの学校以外で使わないじゃーん」とかぬかして数学をないがしろにする子はもったいないことしてると思うなあ。」

と語っていますが、このブログでも繰り返しお話ししてますが、数学は生活にすごく役に立ちますよ。

 

ぜひ、時間を見つけて数学を学ぶことをオススメします!

 

それでは、また!

 


ーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰かの熱が、ほかの誰かをつき動かす」
情熱的な生き方働き方をしている人々をご紹介。
インタビューWEBマガジン
情熱ZINE
絶賛、更新中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

宇多田ヒカルさん 「トレビアンボヘミアン スペシャル」を聞いて

こんにちは、ますだです。

 

昨夜、「高嶺の花」というドラマを観ました。

 

主演の石原さとみさん、

やっぱりカワイイですね…。

 

「アンナチュラル」のときとは、まったく違う表情を見せつけられました。

 

役柄でこうも表情が変わるなんて女優さんて、

スゴイって思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

昨夜、宇多田ヒカルさんのラジオ「トレビアンボヘミアン」を聴きました。

 

「トレビアンボヘミアン」は、1998年から約1年の間放送されたラジオ番組で、宇多田さんの生の声が聴けるということで貴重な場でした。

 

デビュー20周年、さらに発売中の最新アルバム「初恋」のプロモーションということもあり、今回は一夜限りの復活でした。

 

今回は、最新アルバム「初恋」の音楽を順番にかけ、リスナーから届いた「ずっとやり続けていること」をテーマにしたメッセージに宇多田さんが答える形式で進めていきました。

 

いろいろ感想はあるんですが、今回は、宇多田さんが話していた「愛」について。

 

リスナーからのメッセージで、

たしか「愛」についての質問だったと思うんですが…。うろ覚えですみません。

 

そのメッセージに対して宇多田さんは、

次のような趣旨で答えています。

 

「愛とは感情ではなく、誰かを愛するという『覚悟』。そして自分が愛するだけではなく、相手に『愛されている』と感じさせる、感じさせようとする事」

 

「無償の愛」って言葉がありますし、それをどこか期待している自分がいたりします。

 

「誰かが無条件で、自分を愛してくれたらいいな」なんて思ったり。

 

なぜなら、人には承認要求があります。

自分の存在を誰かに認めてもらいたい。

 

その承認要求が行き過ぎると、

過度なライフスタイルの自慢だったり、

不幸自慢だったり、

借金だったり。

 

普段では考えられないような異常な行動に

突っ走ってしまいます。

 

宇多田さんが話すように、「無償の愛」は存在しなくとも、自分の存在は、すでに認めらているって思うことが大切ですよね。

 

だって僕たちは、

 

どこに住もうが、

誰と暮らそうが、

どんな仕事に就こうが、

どんなものを食べようが

自分の選択に委ねられています。

 

誰かに制限されているのではなく、

自分の意志で決めることができます。

 

そう考えると、もうすでにあなたは、認められているんです。

 

その前提に立った上で、

誰を、愛するか決めて、それを相手に伝わるように表現する。

 

言葉や態度に表さなくても、相手に伝わるなんて期待しがちですけど、残念ながらそれはないわけで…。

 

そう考えると、「愛する」ってなかなか大変ですが、その想いを伝えようともがくこともまた、楽しみなのかもしれませんね。

 

そんなことを今回、宇多田さんのラジオを聴いて考えました。

 

あなたは、ラジオ聴いて、どんな感想を持ちましたか? 

 

ぜひ、教えてください!

 

それでは、また!

 

ps

パクチーの唄」に宇多田さんのお子さんがちょっとした参加をしていたのが、ほほえましいエピソードでした。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰かの熱が、ほかの誰かをつき動かす」
情熱的な生き方働き方をしている人々をご紹介。
インタビューWEBマガジン「情熱ZINE」
https://zyounetu.hatenablog.com/%20
絶賛、更新中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

宇多田ヒカルさん「プロフェッショナル」を観て

こんにちは、ますだです。

 

夏は暑いと分かってはいるのですが、ここ数日の暑さは、尋常じゃありません。

 

あまりにも暑くて、家で、ぐでーとなってます…。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 

さて、NHKで放送された「仕事の流儀 プロフェッショナル」という番組を昨夜観ました。

 

この番組は、各界のプロフェッショナルに毎回密着するドキュメンタリーです。

 

僕が観たのは、歌手の宇多田ヒカルさんを密着した回でした。

 

宇多田ヒカルさんといえば、わずか10代でミリオンセラーを連発。時代を作った寵児として記録と記憶に残るアーティストです。

 

宇多田ヒカルさんは、とても才能にあふれていて、自分のやりたい事ができる「好きを仕事に」を体現している方だと思っていました。

 

けれど、今回「プロフェッショナル」を観て、宇多田さんは、「好きを仕事に」なんて言葉を超越して、自分の内面を深く深く見つめ続け、もがきながらも、作品のひとつひとつを作り出していることが分かりました。

 

もともと「音楽が好き」って想いはあったはずですし、その想いは今も持っているはずです。

 

けれど、「好き」の上の段階に宇多田さんはいると思います。

 

「苦しみもあるけど、音楽を作らないほうが苦しい」という旨の発言を番組内でもされていました。

 

「好きを仕事に」している人は、会社勤めの僕からすると、憧れではあります。

 

けれども、「好きを仕事に」の先があるってことは知っておいたほうが良いって感じました。

 

好きだったものが、イヤになる瞬間が訪れたとしても、コツコツやり続けられるか?

 

そっちのほうが、大事だと思いました。

 

宇多田さんだけではなく、

サッカーの本田圭佑選手も、

フィギュアの羽生結弦選手も

「自分のやっていることが、好き」って段階を超えていると思います。

 

「好きを仕事に」の先がある。

 

今回、宇多田ヒカルさんの密着ドキュメンタリーを観て、そのことを感じました。

 

それでは、また!

 

ーーーーーーーーーーーーーーーー
「誰かの熱が、ほかの誰かをつき動かす」
情熱的な生き方働き方をしている人々をご紹介。
インタビューWEBマガジン「情熱ZINE」
https://zyounetu.hatenablog.com/%20
絶賛、更新中!
ーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

 

 

 

 

 

 

 

=====================

無料メルマガも配信しています。

気に入ったら登録してみてください。